認知症相談窓口を開設しました。
この度当院では地域にお住いの皆様が安心して暮らせるよう「認知症相談窓口」を開設いたしました。 物忘れが増えてきた、同じことを何度も話す、時間や場所の感覚が分からなくなったなど、ご本人やご家族が「もしかして?」と感じた時ど […]
院内における多職種間の情報連携の重要性について
医療機関における多職種連携の重要性 医療機関には医師、看護師、受付、事務、薬剤師、ソーシャルワーカー等多職種が働いています。それぞれが独自の業務をこなしながらも、適切な連携を取ることで患者さんに最良の医療サービスを提供す […]
院内の体制を改善しました。
これまで患者さんにご不便をおかけしていた点を改善しました。 1.午前中は受付スタッフを2人から3人体制としました これにより受付、案内、電話対応、会計等がより細かく早く対応できるようになり、スムーズな案内や会計までの待ち […]
喘息治療の過去と現在
去る3月13日に芦屋にて喘息講演会が行われ、当院の院長が「喘息治療の過去と現在」というテーマで医師の先生方に講演をさせていただきました。 今回のブログはその内容を一般の方にもわかりやすいものとして紹介させていただきます。 […]
インフルエンザとコロナ感染の方に多い症状や感染対策について
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年末よりインフルエンザが大流行してニュースになっています。当院でもインフルエンザ陽性と診断される方が12月中旬より多数いらっしゃって拡大していること […]
適切な飲酒量についてのお話
12月はクリスマスイベントや忘年会のシーズンであり、飲酒の機会が増えます。しかし、飲酒量が増えれば増えるほど、癌、高血圧、脳出血、脂質異常症などのリスクが上昇します。そこで今回は皆さんに適切な飲酒量のお話をしたいと思いま […]
スタッフ増員しました。
開院して当院は今年で18年目になり、これまで地域の皆様のお役に立てるよう、院長、スタッフ一同精進してまいりました。おかげさまで多くの患者さんにご来院いただき、今日を迎えております。 そして、この度10月より新しいスタッフ […]
当院の高濃度ビタミンC点滴(IVC)の特徴について
高濃度ビタミンC点滴とは 超高濃度のビタミンCを点滴すると、大量の過酸化水素が発生します。正常な体の細胞は発生した過酸化水素を中和することができますが、癌細胞はこれを中和することが出来ないため死んでしまいます。 この作用 […]
訪問診療とはどんなサービス?メリットやデメリットも解説
9月15.16日に大分で行われましたPEG・在宅医療学会に、当院の院長とソーシャルワーカーが出席してきました。 最近、通院が困難になった、退院を急かされているが何をどうしたらいいかわからないと言ったお声を聞きます。 そん […]