その息切れ「年のせい」にしていませんか?

最近、このような症状はありませんか?

これらの症状は「年のせい」ではなく肺気腫(COPD)かもしれません。今回は肺気腫COPD(慢性閉塞性肺疾患)についてお話します。

COPDとは「慢性閉塞性肺疾患」の略です。この中には肺気腫や慢性気管支炎などが含まれます。

この原因の多くは長年の喫煙をはじめ、大気汚染による有害物質を長期にわたり吸い込み続けることなどです。空気の通り道である気管支が炎症を起こしたり、酸素を取り込む肺胞が破壊されたりして息が吐き出せなくなります。
肺が過剰に膨張することで今度は息が吸えず苦しくなります。

イメージとしては肺が使い古しのスポンジのようにスカスカになってしまいます。そうなるとやはり苦しくなることは想像していただけると思います。重症化すれば入浴や身の回りのちょっとしたことや安静時でも息苦しくなります。

COPDを疑う特徴(初期症状)・・・疑うことが大切

a. 喫煙歴あり(特に40歳以上)
b. 咳、痰、喘鳴
c. 労作時(階段や坂道の登り、など)の息切れ
d. 風邪(上気道)症状を繰り返す、または回復に時間がかかる
e. 下記疾患患者さんにも多い
  心血管疾患、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、骨粗鬆症、など

COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン番版:日本呼吸器学会

このような症状があれば疑って下さい。放っておくと大変なことになります。
一度壊れた肺は元には戻りません。ですので、早期発見、早期治療が重要となってきます。

そしてCOPDによる死亡も決して低いとは言えません。

しかしながら、早期発見、早期治療を行えば死亡率も低下しますし、元気に暮らせる状態を維持することが期待できます。

当院で受けられる検査と治療について

当院では肺年齢の測定や肺機能検査(スパイロメトリー)やAIを導入している胸部レントゲン等の検査ができます。
より詳しい検査が必要であれば連携病院へもつなぎます。

そして治療は気管支を広げる吸入薬の使用が基本です。症状に応じて痰を切りやすくする薬も使います。重症化した場合には、在宅酸素療法も選択肢となります。
当院ではお一人お一人に合った薬を専門医である院長が処方させていただきます。

また、治療には原則として禁煙が求められます。禁煙だけでも呼吸機能の改善は期待できます。
タバコを吸い続ければ治療の効果が損なわれるだけではなく、肺がんのリスクも高まります。

当院では禁煙外来も行っております。肺のSOSを見逃さないで気になる症状があれば当院へご相談ください。

患者さんへ一言(注意すべきこと)

呼吸器の感染症にかかると重症化しやすくなります。
インフルエンザや新型コロナのウイルス、肺炎球菌などのワクチンを接種し、予防を心がけることが重要です。

COPDの患者は、毎年2%が肺がんを発症するとされており、定期的に検査を受けることも必要です。
心筋梗塞や狭心症などの心血管病や高血圧、糖尿病などの生活習慣病の患者で、喫煙歴のある人はCOPDを発病している可能性があります。
気になる事があれば、お気軽にご相談ください。

- 西宮さくら夙川 みやけ内科クリニック -
JR神戸線 さくら夙川駅前(改札を出てすぐ目の前)

お問合せ

受付時間内にお電話でお問合せをお願いします

アクセス

兵庫県西宮市神楽町11-27 ブルーノ夙川2F