接遇研修会を行いました
6/14(水)に接遇研修会を行いました。接遇の講師の方にお越しいただき、今回はこれまでに学んだ接遇の基本(言葉づかい、対応態度、傾聴力、電話対応等)の振り返りに加えてロールプレイングも行いました。 実際私たちが普段行って […]
健康診断に追加の検査を行う意義とは?
健康診断とは?皆さんは健康診断を受けていますか? 健康診断とは、現在の健康状態を調べ、病気の早期発見や予防につなげるための物です。 健康診断にはさまざまな種類があり、例えば事業者に実施が義務付けられているものを”健康診断 […]
アレルギーを軽くする寝具のお手入れ
室内に多いチリダニのフンや死がいは「ダニアレルゲン」とよばれ、アレルギー症状を引き起こす主な原因となります。 チリダニの「住みにくい環境にする」「エサを減らす」ことがアレルギーを軽くするポイント。 今回はダニの最大繁殖地 […]
ドクターが教える!アレルギー性疾患を軽くするための暮らし術
ホコリがたまりやすい場所をチェック! ふとん・枕 ダニ最大の住み家!毎日のケアが大切 湿度・温度が快適なダニの繁殖場所。朝起きたらふとんを干す、掃除機をかける、週1回は洗濯するなどの習慣を。 クローゼット 定期的に換気を […]
気管支喘息は何科を受診すれば良いのか?
なかなか治まらず長く続き咳や、息苦しくなったりするのは気管支喘息の特徴でもあります。子どもであれば小児科をまず受診すると思いますが、大人の場合は何科を受診すれば良いのか悩むかもしれません。 気管支喘息かも?と思った時に何 […]
「かかりつけ医」とは
皆さんはコロナ禍になってから「かかりつけ医」という言葉をよく目にしたり、聞いたりした事と思います。では「かかりつけ医」とはどういう存在なのでしょうか?私達が考える「かかりつけ医」とは? ①健康に関することを何でも相談でき […]
兵庫医科大学病院の勉強会に出席してきました
10月15日土曜日に兵庫医科大学病院でありました地域医療勉強会に出席してきました。内容は兵庫医科大学病院と開業医との地域連携への新たな取り組みをはじめ、各科での新しい機器を使った診療の取り組みや新任教授の講演などです。 […]
抗原検査キットはどのタイミングで使うのがよいのか?
コロナの抗原検査のタイミングは? コロナ抗原検査をする上で大切なことは3つあります。 抗原検査をするタイミング 抗原検査のやり方 抗原検査キットの精度 コロナ抗原検査をするタイミング まず抗原検査をするタイミングに関して […]
自宅で出来るスギ花粉治療
スギ花粉症に対する舌下免疫療法 花粉症は、空気中に浮遊している花粉を吸い込むことによって引き起こされるアレルギーで、 「くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ」の症状を特徴とします。 特にスギ花粉が飛び始める春にかけて、花 […]